「1ヶ月以上も生理がこない状態で焦ってる…」
「生理がこない時の原因って妊娠以外にもあるのかな?」
基本的に女性は毎月生理があるものの、なかなかこずに不安を抱えている方も多いはず。
ただ生理がこないからといって、必ず妊娠しているとは限りません。
この記事では生理がこない場合に考えられる原因や妊娠との違いを解説します。
また月経のメカニズムや対処法・来そうなサインについてもご紹介。
この記事を読めば生理がこない原因を理解し、とるべき行動がわかるでしょう。
アフターピルの服用がおすすめ
もし生理がこない要因として、妊娠の可能性に繋がる心当たりがあるならアフターピルを服用しましょう。
アフターピルは妊娠を希望していないにも関わらず、性行為をした場合の緊急用ピルです。
購入方法は以下の二種類となり、可能な限り早めに服用することで避妊効果に期待ができます。
- 対面診療の医療機関
- オンライン診療
ただ対面診療の場合は医療機関の営業時間内に現地へ向かう必要があるため、急いでいる方にはオンライン診療がおすすめ。
エミシアクリニックのオンライン診療なら、24時間LINEから申し込みができ最短1時間※で当日に受け取ることが可能です。
出典:エミシアクリニック
またエミシアクリニックには以下のような魅力もあります。
- 来院無し・予約不要
- 土日祝関係なく19時まで診療可能
- バレない梱包+ポスト投函可能
- 追跡サービスで状況を把握できる
- 吐き気止めが無料でもらえる
オンライン上で完結するため、誰にも会わずにバレずに服用できるのも嬉しいポイントです。
アフターピルの料金
アフターピルの種類 | 料金(税込) |
---|---|
72時間以内用 (3日以内) | 8,778円 |
120時間以内用 (5日以内) | 15,950円 |
無料で医師に相談できるため、まずはLINEで相談してみるのも一つの手です。
生理がこない不安に押しつぶされそうな方は、ぜひエミシアクリニックを受診してみてください。
\最短1時間で当日受け取り/
※発送詳細
【超特急便】最短1時間:平日/土日・祝日 19時までに受診・決済
┗対応エリア:東京・埼玉・神奈川・千葉
┗別途配送料(¥1,426~)がかかります
【通常配送】最短翌日:平日/土日・祝日 17時までに受診・決済
生理がこない以外の妊娠初期の症状
生理がこない以外の妊娠初期の症状として代表的なのは、基礎体温の高さです。
基礎体温とは
毎朝定期的に図る、安静状態での体温のことを基礎体温といいます。
引用元:西川婦人科内科クリニック公式サイト
妊娠初期の症状として特徴的なのが、普段よりも基礎体温が約0.3~0.5度高い状態が続くこと。
もともと女性の体温は排卵後に体温が上昇し、高温期とよばれる体温が高い状態が約2週間ほど続きます。
その後生理が始まると体温が下がり、約2週間ほど体温が下がった状態が続く傾向です。
しかし生理の予定日を過ぎても高温期が続いている場合は、妊娠の可能性が高いといえます。
なお基礎体温以外に妊娠初期には、以下のような症状があらわれることが多いです。
妊娠初期の症状
- おりものが増える
- 生理ではない少量の出血がある
- 微熱が続く
- 便秘になる
- 眠気が強い
- 腰痛がある
- 下腹部痛や腹部の張りがある
- 肌トラブルが起きやすい
- 頻繁にトイレにいきたくなる
- 胸に張りがある
- 精神的に不安定になる
- 頭痛が起こる
- 匂いに敏感になる
- むくみやすくなる
- だるい
- めまいや立ちくらみがある
生理がこないほかに当てはまる症状があらわれた場合は、妊娠している可能性があるでしょう。
念のため、市販の妊娠検査薬を使用することをおすすめします。
「生理が遅れているだけ」と安易に考えず、なぜ来ないのかを考えてみることが大切です。
生理がこない時に考えられる妊娠以外の原因

生理がこない時に考えられる妊娠以外の原因は、以下の6つがあります。
それぞれの症状や特徴を知って、ご自身の状態と照らし合わせてください。
生理不順
生理が遅れる原因には、生理不順があります。
生理の周期は個人差がありますが、25~38日間隔で生理が来れば正常です。
しかし、生理不順とは以下のような場合を指します。
- 正常な生理周期よりも短い・長い
- 日数が毎月大きく変わる
毎月の自分の生理周期を基準に考えることも大切であるため、1週間前後の誤差であれば正常な範囲内だといえるでしょう。
しかし生理が来るのがいつもより大幅に遅い場合は、生理不順の可能性も。
生理不順は、おもにホルモンバランスの乱れによって起こるといわれています。
卵巣ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という女性ホルモンの分泌に異常があると、生理周期が乱れるのです。
卵巣ホルモンと黄体ホルモン
生理は、卵巣ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という女性ホルモンによってコントロールされています。女性ホルモンの分泌は、脳(視床下部・下垂体)-卵巣-子宮といった器官が連携して行っており、このいずれかに異常が起こるとホルモンバランスが崩れ生理周期が乱れます。
引用元:かなこレディースクリニック金沢文庫公式サイト
女性ホルモンの分泌を正常に保つには、以下のポイントを押さえて生活するよう心がけましょう。
- 質の高い十分な睡眠
- 適度な運動
- ストレスの発散
- バランスのよい食事
- 身体を冷やさない
ホルモンのバランスを保ちやすくするために、毎日ちょっとずつ意識して生活スタイルを改善していくことが大切です。
無月経
生理が来ない原因は、無月経の可能性があります。
無月経の種類は、おもに以下の2つです。
種類 | 特徴 |
---|---|
原発性無月経 | 18歳を過ぎても初潮が来ない |
続発性無月経 | 月経が3ヶ月以上来ない |
原発性無月経は生理自体が始まっていない状態で、先天的な異常や遺伝性疾患からくる症状です。
今まで生理が来ていたのに突然3ヶ月以上来ない場合は、続発性無月経と診断される可能性があります。
誰でも発症するケースがあり、ストレスやダイエット・生理不順を放置したことで無月経になることも。
症状としては生理が来ないこと以外の不調もないため、受診もせず放置してしまいがちです。
しかし無月経が長引くと治療が難しくなることもあるため、3ヶ月以上生理が来ない場合は受診しましょう。
無月経の診断では、おもに経膣超音波で子宮や卵巣の状態・採血で体内のホルモン量を検査します。
内診※が省略できるクリニックもあるので、性行為の経験がない方でも安心でしょう。
※医師が膣に指を入れて子宮や卵巣の状態を調べる検査
それほど怖い診療ではないため早めの受診をおすすめします。
閉経
生理が来ない理由に閉経があります。
閉経とは卵巣が徐々に活動しなくなり月経がとまった状態のこと。
閉経が近づくと生理周期が乱れだし、生理が不定期に訪れるようになるのです。
閉経の時期
日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
引用元:公益社団法人日本産科婦人科学会公式サイト
月経が来ない状態が12ヶ月以上続いた始まりの時期を閉経とよび、40代前に月経がなくなるのを早期閉経とよびます。
40代未満で閉経した場合は、ほかの病気のリスクも上がるため受診するようにしましょう。
過度なダイエット
生理がこない理由は妊娠以外に、過度なダイエットも考えられます。
食事制限やダイエットにより身体が必要とする栄養を摂取することができず、生理が来なくなるのです。
身体の栄養が不足すると、生命を維持するために身体の機能や活動を停止させるシステムが作動します。
すると、女性ホルモンの分泌量が減り生理が止まることがあるのです。
そのほか卵巣に栄養が行き渡らず活動できなくなくなるため、生理がとまると考えられています。
参照:一般社団法人日本思春期学会公式サイト
生理がこないなら、まずはダイエットを中止してみましょう。
ダイエットと月経の関係
ダイエットをやめて元の体重戻れば、約90%の人は6ヶ月以内に月経が回復すると言われています。
引用元:一般社団法人日本思春期学会公式サイト
身体に十分な栄養が行き渡るようになれば、脳から卵巣へホルモンを分泌するようサインを送れるようになるでしょう。
過度なストレス
過度なストレスを感じると、生理がこなくなる場合も。
ストレスがかかると、脳下垂体から副腎皮質刺激ホルモンが分泌されます。
その結果、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンのバランスが崩れる可能性があるのです。
参照:東邦大学医療センター大森病院臨床検査部サイト
これらの女性ホルモンの分泌が抑制され乱れることで、生理が止まってしまいます。
ストレスは以下のような方法で、こまめに発散するようにしましょう。
- 日光浴をする
- 好きなものを食べる
- 睡眠をとる
- 身体を動かす
- 仲のいい人と過ごす
- 考えや想いを書きなぐる
- 深呼吸をする
- 湯船にゆっくり浸かる
生理が来ない焦りもストレスになるため、生活の中でほっとできる時間を少しでも作るのがおすすめです。
甲状腺の病気
生理がこないのは、甲状腺の病気の可能性があります。
甲状腺はホルモンの合成や分泌に関与するため、甲状腺に異常があるとホルモンバランスを崩し生理が止まるのです。
甲状腺の病気には、以下のようなものがあります。
病名 | 生理がとまる要因 |
---|---|
甲状腺機能亢進症 (バセドウ病) | 甲状腺ホルモンの過剰分泌により 卵巣機能や女性ホルモン分泌に支障をきたす |
甲状腺機能低下症 (橋本病) | 甲状腺ホルモンの不足によって プロラクチンという授乳期間中に 分泌されるホルモンが分泌される |
長崎甲状腺クリニック公式サイト
甲状腺の疾患は男性よりも女性のほうがかかりやすい傾向があります。
甲状腺の病気によって月経がこない恐れもあるため、前述した症状がある場合は早めに受診しましょう。
まずは生理の仕組みを知っておこう
生理の仕組みを知っておくことで、生理がこないことに気づきやすくなります。
この2つの観点から生理について知識を深め、自分の生理を把握しておきましょう。
生理周期
生理周期とは、生理がスタートした日から次の生理が始まる前日までの日数を指します。
25~38日間隔で生理が来れば、正常な周期の範囲内です。
たとえば、2月1日に生理が来て次の生理が2月26日に始まったとすると生理周期は25日ということに。
この周期がいつもよりも1週間程度短かったり長かったりしても、たまにであれば問題ないといわれています。
もともと生理周期はストレスや睡眠不足、疲労などでずれやすいので珍しいことではありません。
しかし生理周期がいつも以下のような日数なら、病気が潜んでいる恐れがあるでしょう。
頻発月経 | 生理周期が24日以下 |
稀発月経 | 生理周期が39日以上 |
頻発月経は、ホルモンバランスが安定していない思春期や閉経前に起こりやすいといわれています。
しかしこの年代ではない成人女性の頻発月経は注意が必要なので、医師に相談したほうがいいでしょう。
生理期間
生理期間とは経血が排出される期間を指し、約3~7日であれば正常です。
一般的には2日目の経血量が一番多く、3日目から減っていく傾向があります。
生理期間が以下の場合は病気が潜んでいる恐れもあるため、注意が必要です。
過短月経 | 生理期間が2日以下 |
過長月経 | 生理期間が8日以上 |
生理期間がいつも短い場合は子宮や甲状腺の病気が隠れているなど、なんらかの異常がある恐れも。
参照:大宮駅前婦人科クリニック
自分の生理期間はどれくらいなのかを把握することが大切です。
これらの知識を知っていれば、いち早く身体の異常に気づくことができるでしょう。
生理がこない時の対処法

生理がこない時の対処法を3つご紹介します。
※タップすると該当箇所へスクロールします
生理が来ないと不安がるだけでなく、これからご紹介するアクションをとってみましょう。
妊娠検査薬を使用する
性交渉を持っていて生理が予定日にこないなら、妊娠検査薬を使用しましょう。
市販の妊娠検査薬を使うタイミングは、生理予定日の1週間後から。
検査薬で陰性が出てから2~3ヶ月経っても生理が来ないなら、婦人科を受診してみましょう。
まずは妊娠の可能性に少しでも心当たりがあるなら、妊娠検査薬で確認することが大切です。
低用量ピルを服用する
生理がこない理由が生理不順や無月経であるなら、低用量ピルを服用するとリズムが整うことがあります。
低用量ピルの効果
避妊以外の低用量ピルの効果として、月経困難症(月経痛)、過多月経(月経量が多い)、月経前緊張症(PMS)などの症状緩和や月経不順の改善効果もあります。
引用元:つのだレディースクリニック公式サイト
服用を始めると吐き気や頭痛などの副作用が出ることがありますが、個人差が大きいもの。
まずは婦人科を受診し生理がこない理由を突き止め、低用量ピルで改善が見込めるのか診てもらうとよいでしょう。
医療機関や薬局など対面での購入に抵抗がある人も多いですが、今ならオンラインで簡単に買えますよ。
婦人科を受診する
生理が来なくて不安なら、婦人科を受診しましょう。
婦人科を受診すれば妊娠・病気・ストレスなど、生理がこない理由を見極めてもらえます。
生理がこなくなって2~3ヶ月経っているなら、いちど受診してみましょう。
生理が来ない理由の裏に疾患が潜んでいるケースでは、治療が早ければ早いほど改善も早く見込めます。
婦人科では以下のような検査をすることが一般的です。
- 問診
- 超音波検査(エコー)
- 血液検査
- 内診
クリニックによっては性行為の経験がない女性に対しては内診を省いたり、エコー検査はお腹の上から行ったりなど検査内容を配慮してくれます。
もし生理がこない理由が性感染症や子宮がんに起因する懸念があるなら、性感染症検査や子宮がん検査などでチェックすることも。
婦人科を受診するのはどんな検査をするのかわからず、不安で勇気を伴うかもしれませんがこのような検査で終了します。
受診すれば生理がこない理由がわかり、適切な治療を受けられますよ。
生理がくるサインはこれ!

生理には前兆があるため、以下の3つのサインがあれば生理が来る可能性があります。
※タップすると該当箇所へスクロールします
これらのサインがあれば生理が来る可能性がありますが、個人差があるため目安としてくださいね。
基礎体温が下がる
基礎体温が下がり始めると、生理が来る可能性があるでしょう。
生理のメカニズムとして排卵すると体温が通常よりも0.3~0.6度ほど上昇し、約2週間ほど高い状態がキープされます。
この高温期から体温が下がると、生理が始まるのです。
毎日基礎体温をチェックしておけば、体温の変化で排卵や生理予定日を予測しやすくなります。
また、身体の異変にも気づきやすくなるもの。
基礎体温をつけると自分の身体をより理解することができるため、この機会に測り始めてはいかがでしょうか。
便通がよくなる
生理が始まる頃になると黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が減少し、便通がよくなることがあります。
排卵後から生理前にかけては黄体ホルモンが分泌され、子宮や腸の収縮を抑制するため便秘がちになるのです。
これは妊娠に向けて身体が栄養を蓄え、準備期間に入るため。
しかし妊娠が成立しなかった場合は黄体ホルモンの分泌は減少し、生理前になると抑制されていた腸の活動が活発になります。
このことから便通がよくなった、お腹が緩くなったと感じた後に生理が来ることがあるのです。
月経前症候群(PMS)が和らぐ
生理前になると、月経前症候群(PMS)の症状が和らぐことがあります。
具体的には以下のような症状が緩和されます。
症状 | 詳細 |
---|---|
身体的 | 腹痛・頭痛・腰痛・むくみ お腹の張り・乳房の張り |
自律神経 | のぼせ・食欲不振・過食 めまい・倦怠感 |
精神的 | 情緒不安定・イライラ・抑うつ 不安・眠気・集中力の低下・睡眠障害 |
月経前症候群の症状が和らぐのは、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が減ることが原因のひとつ。
黄体ホルモンの分泌が減るのは、前述のように生理が始まる前であるためです。
月経前症候群の症状が改善されているなら、生理がくるかもしれません。
妊娠と生理前の症状の違い
妊娠と生理前の症状の違いは、おりものです。
妊娠と生理前のおりものの違いには、以下のような点があります。
おりものの量 | おりものの状態 | |
---|---|---|
妊娠 | 増加傾向 | さらさらしている |
生理前 | 減少傾向 | 粘り気が強い |
生理前はおりものの量が減っていきますが、妊娠するとおりものの量が増える傾向があります。
おりものの色が妊娠時も生理前もクリーム色・ピンク・茶色がかかった色で、白濁しているといった共通点も。
においもきつくなる傾向があり、酸っぱいにおいである点も同じです。
妊娠と生理前のおりものでは、その量と粘り気があるかどうかで違いを見分けることができるといえます。
とはいえ、妊娠の初期症状は個人差が大きくあくまで目安。
生理前なのか妊娠なのかは自己判断せず、妊娠検査薬を使用したり産婦人科を受診したりして確かめましょう。
よくあるQ&A
生理がこないことに関してよくある質問には、おもに3つあります。
※タップすると該当箇所へスクロールします
これらの質問への回答も参考にしてくださいね。
1ヶ月以上生理がこない時の妊娠可能性は?
1ヶ月以上生理がこない時の妊娠の可能性はあります。
生理予定日を1週間程度過ぎてもこないなら、妊娠検査薬を使用してみましょう。
妊娠検査薬で陰性であってもなお、生理が60日間こない場合は受診することをおすすめします。
前述のように妊娠以外にも生理がこない原因はたくさんあるもの。
不安を抱えたままではなく、早めに婦人科に行ってみましょう。
こないのに生理痛のような症状があるのはなぜ?
生理がこないのに生理痛のような症状があるのは、以下のようにいくつかの理由が考えられます。
- 月経前症候群(PMS)
- 妊娠
- 生理の前兆
- 病気
生理痛のような症状のあとに、生理がくる可能性もあります。
しかし生理痛のような腹痛を伴う場合、以下のような病気の恐れも。
腹痛を伴う病気 | 詳細 |
---|---|
子宮内膜症 | 子宮の外に子宮内膜に似た組織が作られ 生理周期のたびに炎症などを起こす |
多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS) | 卵巣に小さい嚢胞が数多く作られ 卵巣の機能に異常をきたす |
卵巣機能不全 | 卵巣が卵胞を育てられず ホルモン分泌が減少する |
みずほ女性クリニック
生理がこないのに生理痛のような症状がある場合は、早めの処置が必要な疾患が潜んでいることもあります。
早めに婦人科を受診することで、生理がこない理由や生理痛のような症状の原因も突き止められるでしょう。
中学生になってもこないのは遅い?
中学生の時点で生理がこなくても遅くありません。
初経の時期
日本人女性は標準的に、10.0±1.4歳(平均±標準偏差)で胸がふくらみ始め、11.7±1.6歳 で陰毛が生え、12.3±1.3歳 で初経を迎えます。また、胸がふくらみ始めてから初経までは平均2.8±2.2年といわれています。
引用元:小児科オンラインジャーナル公式サイト
しかし15歳を過ぎても生理が来ない場合は初経遅延、18歳で初経がなければ前述のように原発性無月経と定義されます。
参照:小児科オンラインジャーナル公式サイト
もし12歳になっても胸がふくらまない、15歳になっても生理がこないのであれば、小児科を受診するのもよいでしょう。
初経を迎えたとしても生理周期が整い、定期的に生理がくるようになるまで時間がかかるもの。
生理が始まったとしても3ヶ月以上生理が来ない場合は、前述した続発性無月経の可能性もあるので受診するようにしましょう。
思春期は身体が大きく変化している時期。
無理なダイエットや激しいスポーツは控え、バランスのとれた健康的な生活を心がけることが大切です。
生理がこない原因を突き止めて対策しよう
生理がこない原因には、妊娠以外にも生理不順やストレスなどたくさんあります。
生理がこないのはどんな理由からなのか確かめることで、どんな対策をとればいいか判断が可能に。
まずは生理に関する正しい知識を身につけ、自分の生理の特徴を把握しておくことが大切です。
自分の生理周期や生理の特徴がわかっていれば、異変が起きた時に気づきやすくなります。
まずは生理がこない原因を突き止めることが肝心です。
不安な場合は放置せずに、婦人科を受診してみましょう。